イギリスの教育制度(中学校・高校)

イギリスでは小学校を卒業した後、一斉試験のGCSEを終了するまでの7年生から11年生までの4年間をセカンダリースクールで過ごします。ここまでが義務教育で、その後は次のような進路に分かれます。

  • 大学進学を志す生徒は併設されたシックスフォームと呼ばれるカレッジへ進学
  • 就職へ向けた資格等を取得するためカウンシルのカレッジへ進学
  • 働きながら資格が取得できるアパレンティス制度に参加
  • GCSE後そのまま就職

つまり、セカンダリースクールの間に将来の方向性が決まると行っても過言ではありません。

GCSEとIB、どちらを選ぶ?

GCSEはGeneral Certificate of Secondary Educationの略で、イングランドとウエールズで採用されている一斉試験です。

イギリスの大学に進学する際にはAレベルの見込み成績と併せてGCSEの成績を提出する必要があります。また、就職する際にはGCSEの英語と数学のC成績が最低条件となる募集が殆どで、イギリス国内の大学進学や就職には必須の資格と言えます。GCSEは全ての公立校と一部の私立校で取得できます。

一方のIBはInternational Baccalaureateの略で国際的な大学受験資格です。アメリカを始めとするイギリス以外の大学進学を目指すにはIBの方が有利と言えるでしょう。IBを取得するにはIBプログラムを採用している私立校或いはアカデミー校を選択する必要があります。

IBについては、詳しく解説したコラムをご覧ください。

イギリスのセカンダリースクールの種類

イギリスのセカンダリースクールは大きくは公立校と私立校に分類されますが、それぞれ更に分類できます。

1.Public School
パブリックスクールのパブリックは「公立」の意味ではなく、家庭教師による個人教育に対してパブリックであるという意味で名付けられました。イートン校、ハロー校、ウエストミンスター校といったイギリスを代表し長い歴史を誇るセカンダリースクールです。

殆どの生徒がオックスブリッジ(オックスフォード大学とケンブリッジ大学)やアメリカのアイビーリーグに進学します。

イギリス歴代の首相は少数の例外を除いてパブリックスクールの出身です。寮制の学校が多く、学費も高額で、入学も超難関ですが、政界や大企業ではパブリックスクールの学閥があり、その絆は大学よりも固く、様々な状況で有利に働くと言われています。

2.Independent School, Private School
これらはイギリスの私立校の名称です。いずれの私立校も1クラス15名程度で、精選された教師によりアカデミックだけでなくスポーツやアートを含む全人教育が行われます。寮制の学校も多くあります。

入学に当たっては主に選抜試験と面接があるので、人気校入学には試験対策のチューターが必要となります。面接では習い事やスポーツ・演劇等の校外活動がアピールポイントになります。音楽は特に重視され、楽器演奏上級者の優先入学枠のある学校もあります。イギリスの私立校進学をお考えでしたら、早くから楽器等の習い事をさせておきましょう。

授業料は高額ですが、多くの学校で試験成績の良い生徒や楽器演奏上級者に奨学金が準備されています。

3.Grammar School
グラマースクールは大学進学を目指す生徒のための公立校で、いずれの学校もシックスフォームを併設しています。ロンドン市内のグラマースクールはコンプリヘンシブに変換しましたが、グレーターロンドンと呼ばれるロンドンの外郭部ではグラマースクールが残っています。

入学試験はイレブンプラスと学校によって英語と数学の試験が加わります。応募者数が多いので、合格するのは非常に難関となり試験対策のチュータリングが必要です。シックスフォーム進学時に再び募集がありますが、在校生より途中入学の方が高レベルのGCSE成績を要求されます。

尚、私立校でもGrammar Schoolという名前が付いている学校もありますのでご注意ください。

4.Voluntary-aided School
英国教会(Church of England)、カソリック、その他の信者を対象とするセカンダリースクールです。

特にカソリックの学校は人気校が多く、トニー・ブレアがイギリス首相の時に子供全員をカソリックスクールに入学させて話題になりました。カソリックスクールのために教会通いをする家庭もあるほどです。

生まれてから一か月以内に洗礼をしていないと入学できない人気校もありますが、信者でなくともキャッチメントエリア内であれば入学できる学校もあります。

応募の際、礼拝している教会名と礼拝頻度、洗礼日等を記入したフォームを司祭のサイン入りで提出する必要があるので、人気カソリックスクールをご希望でしたら生れて直ぐの対応が必要です。

5.Comprehensive School
公立のセカンダリースクールの殆どがコンプリヘンシブです。

入学試験はなく、応募者のうち学校から自宅までの距離が近い順に入学が許可されます。中にはグラマーに匹敵するほど成績の良い学校やシックスフォームのある学校もあります。

殆どの学校でストリーミングと呼ばれる成績別のクラス編成が行われており、上位クラスはオックスブリッジへの入学も十分可能です。
人気校の中には、カウンシル実施の試験の上位者であればキャッチメントエリア外からも入学できる学校もあります。

また、学校によってはVocationalと呼ばれるキャリアに直結する実践的な科目のGCSEを取得できるコースを展開しています。(例:Health and Social Care, Engineering等)

6.Academy School, Free School
アカデミーはカウンシルではなく教育省に直属しており、独自の科目編成や先鋭的な運営が特徴です。学校によってはグラマーに匹敵する人気校もあります。コンプリヘンシブ同様学校への距離の短い順に入学が許可されますが、適性試験(Aptitude Test)を実施し、一定数の好成績者はキャッチメントエリア外でも入学が許可される学校があります。
フリースクールはアカデミーの一種ですが、概して規模が小さく、科目も絞り込んでいます。IBコースを選択できたり、大学に付属するフリースクールもあります。

7.スペシャリストスクール
イギリスのセカンダリースクールの特徴として、芸術分野に特化したスペシャリストスクールがあります。

将来のバレエダンサーが通うRoyal Ballet Schoolや将来の音楽家が通うThe Yehudi Menuhin Schoolなどがあります。

才能さえあれば入学が可能で、殆どが全寮制ですが才能のある生徒は授業料・寮費ともに免除されます。

セカンダリースクールを選ぶ指針

セカンダリースクールを選ぶ際に最も参考になるのがGCSEの成績です。

毎年新しい試験結果が大手メディアから発表されるので「GCSE League Table」で検索し、最新の情報をゲットしてください。

様々な指標がありますが、大学進学を念頭にしているのであれば、A*or Aのレートを見るべきです。

セカンダリースクール入学申し込み時期は10月末
学校の申し込みの締め切りはプライマリースクールより早くて10月末までに済ませなければいけません。
そして、第一志望の学校から第5志望の学校まで記入します。そして、翌年の3月初めに行ける学校がわかるようになっています。

各学校ではオープンデイやオープンナイトなどを実施していて、直接その学校へ親子で一緒に行って学校の中、校長先生の説明、学校のパンフレット、実際に生徒さんとの交流などを図る事ができるようになっています。
また、科目ごとの教室では先生が子供達に楽しく勉強してもらおうと色々なデモンストレーションしてたりしますので、学校選びのポイントになります。

セカンダリースクールの後は

セカンダリーはYear 7(年齢でいうと11歳)からYear 11(16歳)までの学校の事をいいます。

ではこの16歳以降はどうなるかというと、大学へ進学を目指すシックスフォームという学校内にあるところで2年間勉強するか、カレッジというところへ行って勉強(職業に直結する資格などの取得など)するかが選択できます。
もちろん、義務教育が16歳で終わるのでそのまま卒業したらお仕事をするという選択もあります。

大抵の場合は入試というものは存在しません。
各中学校、高校へ入るための試験勉強や大学へ行くのに各大学入試というものがないのです(稀にグラマースクールという学校へ入学の際には試験がある場合もあるそうです)。

では、どのようにして能力が判定するかというと、セカンダリースクールの最終学年、Year11の時に全国統一試験、GCSE(General Certificate of Secondary Education)の試験があります(80年代まではO-levelとも言われてました)。
この試験を受けて義務教育が終了となります。

大学への入学に必要な試験

では、大学への進学では何が基準になるかというとAレベル (General Certificate of Education Advanced Level)という試験があります。
シックスフォームの2年間でこのAレベルの勉強をして試験の結果次第で大学進学が決まります。
結果がとてもいいとイギリスで有名なオックスフォードやケンブリッジ大学の進学も待っていますが、他にも大学があるのでその結果のレベルによって大学がわかれます。

FacebookTwitter

この記事を書いた人

tagomasa

記事一覧

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

イギリス義務教育制度(小学校から中学校)
イギリス教育 2021.11.19

イギリス義務教育制度(小学校から中学校)

イギリスの教育制度(高等教育・大学)
イギリス教育 2021.11.20

イギリスの教育制度(高等教育・大学)

国際バカロレアのメリット・デメリット
イギリス教育 2021.10.01

国際バカロレアのメリット・デメリット

【最新】2022年度版 英国トップ大学ランキング
イギリス教育 2021.11.21

【最新】2022年度版 英国トップ大学ランキング